REPORT活動レポート

活動レポート TOP

市政だより【2020年8月号】を発行いたしました。

 画像をクリックいただくと紙面が表示されます。

 

洪水から身を守るために・・。

7月3日からの豪雨で熊本県南部をはじめ九州各地域に大きな被害がでております。
そして、8日には豪雨の範囲がさらに拡大し、岐阜県、長野県にも同じく警戒レベル5が発令されました。
日常みなれている河川が濁流となり、車や大木を流し、家に道路に畑にとその爪痕を残しました。
生活も思い出も奪い、そして、「命」も奪いました。

この度の豪雨により亡くなられた方々に哀悼の意を表しますとともに、被災された皆さまに
心よりお見舞いを申し上げます。
また、救助、復旧作業に取り組まれている方々の安全を祈念申し上げます。

親戚の方やお知り合いの方の状況を気にされている方も多いかと思います。

雨は徐々におさまってきてはいるようですが、地面は多くの水分を含んでおり、地盤は脆弱になっています。
雨があがっても、まだまだ油断はなりません。

市民の憩い場ともなっている豊平川

さて、さかのぼること、昭和56年8月。札幌市近辺ではひと月に2度の大洪水を経験しています。
当時の観測史上最大の降雨量を記録し、石狩川流域で大洪水を引き起こしました。
その2週間後にさらに台風15号により、豪雨が再び発生。豊平川は濁流と化しました。
札幌市では死者1人、負傷者1人。
家屋全半壊13戸、床上浸水1,942戸、床下浸水14,613戸 田畑冠水4,214ha 河川被害209箇所、道路被害159箇所、
その他公共施設被害463箇所といった被害記録が残っています。

札幌市では「洪水ハザードマップ」を作成し、市民の皆さまに配布しています。
お手元にありますか。
学校、勤務先のまわりはどうですか。
市のHPには市内各区のハザードマップをダウンロードできるようになっています。
今一度、家族の皆さまとご一緒にご確認ください。

札幌地方隊友会から感謝状をいただきました

札幌地方隊友会  若月寿一会長

札幌地方隊友会より感謝状をいただきました。
時節柄、若月寿一会長はじめ関係者の皆さまが私の事務所へお越しいただいての授与式となりました。
その後の歓談では「月寒忠霊塔」が話題に・・・。
詳しくはブログでごらんください。

マスクをして間隔をあけて・・新生活スタイルで歓談