REPORT活動レポート

カテゴリー: 活動報告

平成28年第1回定例市議会 代表質問

平成28年第1回定例市議会が2月17日に召集されました。

今回の本会議は、秋元市長になって初の本格予算議会。
23日から始まる本会議の代表質問トップバッターとして小竹が登壇することになり、市長の政治的立場を含め、予算、地域経済を軸にその姿勢を質すため準備を進めていました。

とこらが、本会議前日の夕方、「インフルエンザのため、市長本会議欠席」という知らせが入り、議会運営について市役所中が右往左往の状況となりました。
実は、札幌市議会史上初の市長欠席による本会議だったからです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

結局、市長の答弁すべき質問については後日行い、23日~25日の本会議は市長欠席のまま開催することに決着しました。
市長答弁に関する質問は29日13時より行われることになりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【2月23日 質問項目】
 1 市長の政治姿勢
  (1)地域経済の活性化 
・企業誘致の取り組みについて
・雇用施策の推進について
・商店街活性化の今後の方向性について
 (2)観光振興対策
・宿泊施設不足に対する認識と対策について
・公衆無線LAN環境の拡充について
・MICE関連施設の整備の考え方について
・政治的立場を含めた機会との関係について
 2 冬季オリンピック・パラリンピック招致とスポーツ推進及び冬季アジア大会
・冬季オリンピック・パラリンピックにおける道内での広域開催について
・施設の設置主体や費用負担についての道との連携について
・ウインタースポーツ振興とオリンピック教育の推進について
・冬季アジア大会の開催費用の見直しについて
・大会成功に向けた道民・市民への機運醸成策について
 3 出産・子育て環境の充実
・妊娠・出産包括支援事業について
・子どもの育児環境について
・市立幼稚園等特別支援教育補助事業について
 4 地域のまちづくり推進
・区の特性を生かしたまちづくりについて
・地域における担い手の負担感解消策について
 5 教育の諸課題
・子どもの体力向上策について
・グローバル人材の育成について
・子どもの学びのための一体的な施設整備について

【2月29日 質問項目】
 1 市長の政治姿勢
・28年度予算と機構改革について
・円山動物園問題  ・市長の政治的立場

DSC01448_rsz

故伊与部議員の面影を偲び・・・

故伊与部議員の面影を偲び・・・

児童相談所全国共通ダイヤル 189

o0458052113355905574

「児童虐待防止」といえば、オレンジリボン。
皆さま、ご存じでしょうか。
そして、皆さまに、もうひとつ覚えていただきたのが、
「189」・・・「いちはやく」 です。
児童相談所全国共通ダイヤルが、7月1日に覚えやすい3ケタになりました。

虐待が疑われる子どもを見つけた時だけではなく、子育ての悩みも相談できます。
虐待の未然防止、そして被害の早期発見・早期対応のため「189」いちはやくをぜひ、覚えてください。
24時間専門職員が受付、対応します。

平成26年、札幌市の児童虐待認定件数は1159件。 そのうち、心理的虐待が5割以上を占めています。
心理的虐待には、たとえば、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるうDVも含まれます。

自民党女性局では、平成22年から児童虐待ゼロをめざし「ハッピーオレンジ運動」を行っております。

この活動の一環で、7月2日午後3時より全国一斉活動を行いました。
札幌市は、赤レンガテラス前の街頭にて、自民党女性道議、市議が啓発活動をいたしました。

出産や子育ての悩みがあれば、「189」   
「虐待かな?」と思ったら、「189」
SOSの声をキャッチいたします・・・「189」いちはやく
o0491027613355910281o0404025913355911381

宮村素子市議

宮村素子市議

こじまゆみ市議

こじまゆみ市議

空き店舗活用事業について その後

特別委員会において、街の活気を取り戻すべく、空き店舗への出店への助成と経営診断・経営指導を受けられる「空き店舗活用事業」の実情を指摘し、空き店舗活用事業を進めていくために「何が商店街活性化に資するのか」の再考、また「利用者の視点に立った要件緩和」を求めました。

この制度を活用し、見事起業され、地元商店街との連携をしながら頑張っている
若い経営者の方もいらっしゃいます。

私のブログでもご紹介しています。
ゲストハウス『WAYA』と商店街と
http://ameblo.jp/k-tomoco/entry-11970742090.html

【写真は制度を活用し起業された ”WAYA” さん】WAYA