REPORT活動レポート

カテゴリー: 活動報告

平成25年度 決算特別委員会 ≪カーリングの普及振興≫

dscn5428[1] 私が生まれ育った月寒に、全国初の通年型のカーリング場「どうぎんカーリングスタジアム」が完成してから、1年ほどがたちました。
地元の市議会議員として、私は、カーリング(場)の普及振興についてや、そのすそ野を広げるための子どもへの対応についてを質問し、追い続けてきました。

徐々に、無料体験会などでカーリングの楽しさを体感した方々も増えてきているようで、11月17日には、豊平区のキャラクターの名前をつけた「こりんとめーたん杯カーリング大会」も開催されます。また、日本代表となった北海道銀行フォルティスの選手は、練習できる環境(スタジアム)の存在が大きかったとの言葉をインタビューで残すなど、この短い時間の中で、カーリングという競技が、そして、施設が少しづつクローズアップされてきているように思います。
地下鉄駅の月寒中央駅には、ロゴや地元チームのフォルティウスの選手パネルが飾られるなど、カーリングが地域活性化にもつながってきています。

KIMG0442[1] KIMG0441-77b24[1]

この度の第3回定例市議会代表質問において、我が会派の飯島議員による「札幌冬季オリンピック、パラリンピックの誘致に向けて、具体的にどう取り組むのか」との再質問に対して、市長は、誘致についての調査費の予算の計上をすることを答弁しました。 しかしながら、これで、一気に誘致に向けて動ける状況が札幌の地にあるかというと、まだまだ課題は多いと思います。
そこで、決算特別委員会において、札幌冬季オリンピック パラリンピック開催誘致をみすえ
てのカーリング、さらには、ウインタースポーツ振興について質問いたしました。

 まずは、カーリングについてですが、昨年9月から今年8月までに、4,749名が
カーリング体験や技術指導を受けており、その内、523名が観光客向けの体験
会への参加者数との市からの報告があり、ある程度、カーリングに触れる機会を
提供できたのでないかと、市は考えており、私も、この点については一定の評価をしております。
しかし、子ども向けの事業としては、無料体験会にはこの1年で338名の参加にとどまり、さらに深く
技術などを学べる「教室」には、134名の受講にとどまっています。
市も、競技団体との連携協力など、環境づくりをいろいろと模索しているようです。
「子どもタイム」などを設け、その時間には、元オリンピック選手の指導が受けられるなどの内容
で、まずは、カーリングを身近なスポーツとして親しむ機会の創出を求めました。

 

ここに、スポーツ実施率についての調査資料があります。
札幌市のスポーツ実施率(成人が週1回スポーツをした割合)は平成15年30,7%、平成24年
にはその比率が41,2%と上昇しています。 しかしながら、これがウィンタースポーツに限定する
と、成人が年1回ウィンタースポーツをする割合が平成18年13,0%が、平成24年には11、7%と
減少しています。
これは冬季オリンピック パラリンピック開催地を目指す都市としては、さびしい数字であり、
誘致のためには盛り上がりが必要と考えます。

札幌市で育った子ども達が、選手として開催地札幌で躍動する… そんな夢を描く方も多い
のではないでしょうか。 次世代を担う子ども達についてはどうなのでしょうか。
現在の小学生は忙しく、また、冬になると屋内に閉じこもる札幌の子ども達が多いようです。
市でも、子ども達へのすそ野をひろげていくことが重要であると認識しており、アスリートによる
出前授業の実施など子どもを対象とした事業を実施しています。
「札幌市スポーツ推進計画」では冬季スポーツ国際大会誘致など世界のトップレベルを身近に
感じる、ウインタースポーツに親しむきっかけづくりにとりくんでいきたいとの答弁でした。

札幌で、2015年には世界女子カーリング大会が、2017年には冬季アジア大会が開催されます。
世界に会いにいきましょう。

平成25年度 決算特別委員会 ≪観光バスの駐車問題≫

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

以前より、大型観光バスが大通公園沿い、市役所正面やテレビ塔周
辺また、狸小路界隈に数多く駐車しているのを見かけます。
乗降させる間のみの停車ではなく、長時間駐車しているケースが多い
ようです。 実際、市民からも苦情もでており、視界がきかないために出入りに支障をきたす、渋滞の原因となっている、また、長時間のアイドリンク状態での駐車による環境面でも憂慮されるところです。「観光都市 札幌」としては、緊急に検討しなければならない課題のひとつではないでしょうか

 

今回の決算特別委員会では、これらの現状を市がどのように認識しているのか、今後、どのようにしていくつもりなのかを質しました。

平成10年度より、一般社団法人北海道バス協会との共同事業として、バス待機場を札幌市では運営しています。 しかし、観光バスの路上駐停車がされていることは確認しており、今後は、実態調査を実施し、駐車時間、目的、利用客の国籍など実態把握につとめ、具体的な対応策を検討したいとの答弁がありました。

実は、観光業関係者の中には、雪が多い札幌だからこそ、地下に自走式の駐車場を作ってはとの声も聞かれます。やはり、莫大な経費が問題となるでしょうが、受益者負担も視野に入れるなどをして、打開策をもとめての「発想の転換」も必要ではないでしょうか。

平成25年度 決算特別委員会 ≪商店街振興≫

商店街は「地域コミュニティーの担い手」と言われています。
商店街のもつ機動力やこれまで蓄積されてきたノウハウを生かして、各地域で行われている夏祭りや様々なイベントが運営されています。
また、「見守りも含めた買い物支援」など生活全般を支援するサービスを実施している商店街もあります。

しかしながら、商店街は、高齢化や後継者不足を抱え、また、景気を実感できない商店も多く、さらには、来年4月の消費税率引き上げなど、その取り巻く環境は厳しさを増しており、多くの商店街の空き店舗が年々増加しています。
皆様のまちの商店街はいかがですか。

シャッターが下りたままの店舗が目立つようになると、商店街のにぎわいが減る、魅力を失くす、イメージ低下、当然のごとく集客力が落ちる、「負のスパイラル」となります。
店のシャッターが閉まることは、「地域コミュニティーの担い手」を失うことであり、まちづくりにも多くの負の影響をおよぼすことになるのです。

これらの状況をふまえ、札幌市では、2011年12月から空き店舗への出店者支援制度がスタート。
私は、この制度が有効に活用されるよう、代表質問や委員会質問で指摘し続けてきました。

今回の決算委員会では、商店街空き店舗活用事業【商業機能充実型】についてその平成24年度の実績とその課題について質しました。

予算で10件を予定していたところ5件の認可に終わっているとの答弁がありました。
その原因として、周知不足やシャッターを空けることのみが優先され、1階の店舗に限られるなど充分に活用されていない状況であること、また、出店希望者の立場に立ち要件を緩和して、より商店街活性化に資する事業であるべきと指摘しました。
これら商店街の制度が有効活用されること、また、組織力強化にむけて、札幌市商店街振興組合連合会が重要な役割を担っていること、そして、さらなる連携の重要性も、あわせて指摘しました。