REPORT活動レポート

カテゴリー: 活動報告

令和7年度(2025年度)が始まりました。

 先の定例会において選任いただき,令和7年度は『議会運営委員長』を務めることとなりました。
早速、第1回定例会最終日(2月28日)に初仕事です。

議会運営委員会は、各交渉会派から委員が選出され、議会運営に必要な事項に関して取り決めを行います。
年度が変わり、令和7年度第1回議会運営委員会が行われ、冒頭、皆様にご挨拶です。


その後の第1回臨時議会において「4月2日、3日とする会期設定の動議」を提出。

 

この後、議長、副議長の辞職に伴い選挙が行われ、新議長、副議長が選ばれました。
第37代札幌市議会議長に長内直也議員、副議長には、村上ゆうこ議員(ともに中央区選出)が就任。

同時に令和7年度 私は経済観光常任委員会と総合交通政策調査特別委員会に所属し、活動して参ります。
今年度も日々を大切に…よろしくお願い申し上げます。

札幌市議会第一回定例会 代表質問登壇 


札幌市議会第一回定例会が開会。
2月19日(水) 代表質問トップバッターとして登壇いたしました。

多くの方々に傍聴にお越しただき、皆様にはお時間を頂戴いたしました。
ありがとうございます。

市長が就任してから10年が経ち、今任期も半分の2年が過ぎることもあり、
これまでの振り返り、今年度予算、企業誘致、公共交通、雪対策、eスポーツ…他、市街化調整区域の
違法建築物や宿泊税、月寒体育館の更新、教育関係そして共生社会の条例案(誰もがつながり合う共生
のまちづくり条例案)まで全部で18の質問を投げかけました。

 
全体時間60分の質問。
市長、副市長、教育長からの答弁の後再質問。

今定例会に上程された「共生の条例案」には大変多くのパブコメが寄せられ、その約9割が反対や懸念を示すもので、条例を制定しないよう100件以上の陳情が出され署名活動も行われています。
そうでありながら、傍聴に来てくださった皆様をはじめ市民の多くの方が、条例に関して“理念の浸透”や“理解”どころか条例そのものを「知らない」というのは、いかがなものか、一旦立ち止まるべきではないかと
市長に質しました。

 
「共生の条例案」に関しては、
再質問、再々質問までしましたが、納得出来ないまま時間切れとなりました。

今回は、自身があらためて市民の皆様の代弁者である事を心に刻む代表質問となりました。
これからもその思いを忘れずに働いて参ります。

雪の降るお足元の悪い中、傍聴にお越しいただいた方、またインターネット中継を通して、応援いただいた方、ありがとうございました。

 

スポーツ体験会開催~スポーツの力でまちを人を元気に!~

前回ご案内しました「スポーツ体験会」を12月22日に開催しました。
小学校入学前のお子さんから80代90代までが集い、5種類の競技にチャレンジ!
どのブースでも、真剣なまなざしと笑顔であふれました。
知り合いでもない皆さんが、同じグループで同じ競技をするだけで、交流の輪ができ、楽しい時間帯に。
「スポーツの力」を実感した瞬間です。


今回もたくさんの皆様にご協力いただきました。感謝申し上げます。

閉会式前には、世界チャンピオンの落合早輝(さき)さんに模範演武を披露していただきました。
スピードとその迫力に一同驚愕・・でした。
「チャンバラ」という名称から「遊び」に近いものを感じておりましたが、「武道」・・でした。

来年も開催予定です。
お楽しみに。