REPORT活動レポート

活動レポート TOP

新型コロナウイルス対策に関する更なる緊急要請

 5月22日、自民党札連と自民党議員会は札幌市に対し「新型コロナウイルス対策に関する更なる緊急要請」を行いました。 → 「新型コロナウイルス対策に関する更なる緊急要請」全文

すでに、3月19日に「第一弾新型コロナ関連要望」を提出。議会でも質疑討論で訴えてきました。
しかし、事態は日々深刻化し、4月16日には全国緊急事態宣言がだされ、北海道と札幌市には「第二波」がきました。
企業も商店も休業、もしくはそれに近い状態に追い込まれ、子どもたちは新学期になっても家で過ごす日々が続いています。

この度は市内の経済団体をはじめ、医療、福祉、教育関係など12団体から第二弾緊急要望を受け、市民生活の不安解消のための医療体制の充実と新しい生活様式の推進、感染収束後の経済の回復に向けた新型コロナウイルス対策を迅速に充実・強化するよう、要請しました。

また長引く学校休業は、家庭と子どもたちにさまざまな影響を及ぼし、特に子どもたちは外出や運動が自由にできないこと、また友達に会えない、一緒に遊べない、勉強の遅れが心配…でもコロナも恐い…などさまざまなストレスを抱えているかもしれません。学校が再開したときにはまず心身両面でのケアと長引く休校中に乱れた生活リズムを取り戻し徐々に日常に戻る取組を進めていくことが望まれます。また、このような緊急事態や自然災害の時などにも対応できるよう教育のICT化~『オンライン授業』が急がれるところですが、この度の緊急事態により露呈した日本全体のICT化の遅れは残念なことに学校教育の現場においても然りです。学校自体のインターネット環境も不十分な上に、Wi-Fi環境のない家庭にタブレットやルーターを貸出ししたくとも予算は付いているのに機材の調達の見通しが立たない現状で進めたくとも立ち止まらざるを得ない状況でもあります。子どもたちの学びを止めない、学ぶ権利を保障するためにも、face-to-faceでの授業〜実践とICTとのベストミックスを目指す#GIGAスクール構想 を推進していかなければなりません。今は程遠い状況ですが、私たちもまた共に取り組み、手元に引き寄せるよう頑張って参ります。

5月25日で北海道も緊急事態宣言が解除されるようですが、札幌市の事態はまだまだ安心できる状態ではありません。
まずは、引き続き、手洗い、うがい、三密の回避などこれまでの新しい生活様式を取り入れつつ、外出に際してはその重要度を考慮しながら、これからの時代を乗り越えてまいりましょう。

 

 

4月16日、
全国に緊急事態宣言が出されました。

北海道を含め感染者数が多い茨城、石川、岐阜、愛知、京都の6道県は、既に緊急事態宣言が出されていた
7都道府県と同程度に蔓延が進んでいるため、重点的に対策を進める
「特定警戒都道府県」に定められました。

全国の新型コロナウィルス感染者は、
16日累計で10,000人を超え、この9日間で倍増したとのことです。 (死者は204人、クルーズ船乗船者13名含む)

心配されていた医療崩壊は、もう現実のものとなってしまいました。

都内では感染の疑いがある患者の救急搬送先として、
およそ110か所の医療機関から受け入れを断られたケースもあったとのことです。
心筋梗塞や脳梗塞、大動脈破裂など他にも緊急手術が必要な疾患は搬送に時間がかかるほど
命を救える可能性が低くなってしまいます。
救える命が救えない、或いは命の選別が行われる危惧が高まっているとのことです。

今、私たちができること―、
こんな時だから一人一人が、自らの行動を深く考え変容させることが必要だということへの
ご理解とご協力をお願いいたします。