REPORT活動レポート

Tag Archives: 小竹ともこ

令和7年度(2025年度)が始まりました。

 先の定例会において選任いただき,令和7年度は『議会運営委員長』を務めることとなりました。
早速、第1回定例会最終日(2月28日)に初仕事です。

議会運営委員会は、各交渉会派から委員が選出され、議会運営に必要な事項に関して取り決めを行います。
年度が変わり、令和7年度第1回議会運営委員会が行われ、冒頭、皆様にご挨拶です。


その後の第1回臨時議会において「4月2日、3日とする会期設定の動議」を提出。

 

この後、議長、副議長の辞職に伴い選挙が行われ、新議長、副議長が選ばれました。
第37代札幌市議会議長に長内直也議員、副議長には、村上ゆうこ議員(ともに中央区選出)が就任。

同時に令和7年度 私は経済観光常任委員会と総合交通政策調査特別委員会に所属し、活動して参ります。
今年度も日々を大切に…よろしくお願い申し上げます。

札幌市議会第一回定例会 代表質問登壇 


札幌市議会第一回定例会が開会。
2月19日(水) 代表質問トップバッターとして登壇いたしました。

多くの方々に傍聴にお越しただき、皆様にはお時間を頂戴いたしました。
ありがとうございます。

市長が就任してから10年が経ち、今任期も半分の2年が過ぎることもあり、
これまでの振り返り、今年度予算、企業誘致、公共交通、雪対策、eスポーツ…他、市街化調整区域の
違法建築物や宿泊税、月寒体育館の更新、教育関係そして共生社会の条例案(誰もがつながり合う共生
のまちづくり条例案)まで全部で18の質問を投げかけました。

 
全体時間60分の質問。
市長、副市長、教育長からの答弁の後再質問。

今定例会に上程された「共生の条例案」には大変多くのパブコメが寄せられ、その約9割が反対や懸念を示すもので、条例を制定しないよう100件以上の陳情が出され署名活動も行われています。
そうでありながら、傍聴に来てくださった皆様をはじめ市民の多くの方が、条例に関して“理念の浸透”や“理解”どころか条例そのものを「知らない」というのは、いかがなものか、一旦立ち止まるべきではないかと
市長に質しました。

 
「共生の条例案」に関しては、
再質問、再々質問までしましたが、納得出来ないまま時間切れとなりました。

今回は、自身があらためて市民の皆様の代弁者である事を心に刻む代表質問となりました。
これからもその思いを忘れずに働いて参ります。

雪の降るお足元の悪い中、傍聴にお越しいただいた方、またインターネット中継を通して、応援いただいた方、ありがとうございました。

 

ご案内:スポーツ体験会

昨年に引き続き、≪スポーツ体験会≫ を開催いたします。

日程 2024年12月22日(日) 9時30分~ (受付は9時10分~)
会場 月寒公民館(月寒中央通7)
公共の交通機関をご利用ください。地下鉄月寒中央駅が便利。
持ち物 運動靴・タオル・飲み物・外靴を入れる袋
参加無料・どなたでも参加できます。
<プログラム>
・受  付   9時10分~
・体験会開始  9時30分~ 
   準備体操をしてからグループごとにぐるっと体験
・閉会式ののち、12時には帰宅の途に。

今年は、「スポーツチャンバラ」と「クロリティ」が新登場。
ご家族、お友だち、ご近所さんと、サークルの皆様と、もちろん、お一人での参加もOkです。
あらかじめ、主催者側でグループを編成しますので、すぐに皆様といっしょに体験することができます。
私も、仲間にいれてください。

保険に加入する関係上、お申し込みの際には、お名前の他にご住所、ご連絡先、年代(あるいは学年)を記載いただきますので、ご了承ください。
(ケガなどで保険申請の際には生年月日の開示が必要になりますので、ご承知おきください。)

<お申し込み>12月13日〆切(〆切後のお申込みはお問合せください)
1,フォームご利用 こちらから
2,このHPの「お問合せ」のページをご利用
   お名前・ご住所などの欄は代表者の方についてを記載ください。
   グループの方々については「お問合せ内容」のところに記載ください。
3,FAXをご利用・・・FAX 011-851-1360(番号をお間違えないように)

*お申し込みの際には参加する方のお名前・ご住所・連絡先・年代(学年)をお知らせください。
*ご記入いただいた個人情報は、この事業のみに使用します。
*グループでお申し込みの際も、なるべく全員についてお知らせください。(代表者については必須です)
*お問合せはTEL 011-851-1300

昨年のフロアーカーリング